税理士になるための道のり

公認会計士と税理士の違いについて

公認会計士とは

公認会計士も税理士と同様、税金に関する書類整理や手続きなどを仕事としています。
しかし、公認会計士の独占業務としてあげられるのは「監査」です。監査とは簡単に言えば、会計処理された書類に間違いがないか第三者がチェックすることになります。
例えば自治会の会計担当が年度末に会計処理をまとめたものを、会計担当以外の役員がチェックするのも監査になります。この時の監査はあくまで確認という意味でしかありませんが、会計士が行う監査は法的に認められいるものなので、間違いがあれば罰則も伴う重要なものになるので気を抜けません。それはもう隅々までチェックをして、少しでも疑わしいところは修正を入れていきます。
依頼者は企業などの法人が多く、その責任は重大です。
監査以外にも経営コンサルタントの仕事もあり、税務処理からコンサルティングまで、その業務内容は多岐にわたります。

税理士と公認会計士の違い

税理士も公認会計士も、税務処理を行うという点では業務内容にそれほどの違いはありません。
大きな違いは、公認会計士は主に法人との取引が多く、税理士は個人との取引が多いことです。
公認会計士の独占業務は監査業務ですが、取り引き先はほとんどが企業などの法人になります。海外に支店を持つ企業の監査も行うため、その活動は世界にまで広がっています。
税理士の場合は、主に国内で一企業内の業務であったり、独立して個人で取り引きすることが多く、派手さはありませんが一人一人とのつながりを大切にしていかないと成功するのは難しいのではないでしょうか。
公認会計士と税理士、どちらを選ぶかは人それぞれですが、どちらもかなりの専門知識を必要とする職業ですので、資格を取得するのは並大抵のことではないと思います。