税理士になるための道のり

税理士の資格を取る為に必要なこと

税理士の業務内容

税理士の主な仕事は、一言で言えば税金関係の仕事と言えるでしょう。
税金に関する書類は、専門知識がないと理解するのに時間がかかりミスも出ます。特に確定申告時期は、申告書が殺到するので目の回るような忙しさになるのではないでしょうか。
この確定申告の書類はミスがあると、その年度の税金にも大きく影響するので、チェックするのも最新の注意を払わなければなりません。まあ、確定申告に限らず税金関係の書類にミスは許されないので、常にチェックを入れ、確認作業に追われるのが税理士の主な仕事ではないでしょうか。
書類とのにらめっこだけではなく、税務処理の相談に来られる顧客に対しても適切に対応しなければならないので、常に気を抜けない職業といえます。

税理士の一日

税理士の業務内容は税金関係の業務がほとんどですが、その一日の過ごし方は税理士事務所と一般企業の経理課で働くのとで変わってきます。
税理士事務所の税理士と一般企業の経理課で働く税理士の大きな違いは、顧客訪問があるかないかという点です。
税理士事務所の場合、基本的に独立して個人で経営されているところがほとんどになります。ですので、外回りは必須ですし、時には接待することもあるでしょう。
一般企業の経理課に勤める税理士は、主に自社の会計や決算を手がけることが多く、一日の大半はデスクワークになり、外回りなどの仕事はあまりありません。ただ、決算期などには税務署に足を運んだり、社内の別部署の人間と打ち合わせすることがあります。
基本的に税理士事務所の場合は対人力がかなり必要になってきますが、一般企業で税理士として働くには対人力はそれほど必要とされておらず、淡々と作業を進めていくことが出来ると思います。